ようこそ陽春堂へ!自律神経測定器を中心に販売しています。お気軽にご相談ください!
店長日記はこちら >>
久しぶりにSPORTEをリアル見学しました。以前は説明員として参加していた時期もありましたが、最近は展示会は見学主体になってしまいました。
最新のトレーニング機器が多く展示されているのは以前と変わりませんが、今年は海外ブースが目立っている印象でした。
この投稿をInstagramで見る 村橋有紀(@youchan455)がシェアした投稿
村橋有紀(@youchan455)がシェアした投稿
この投稿をInstagramで見る 自律神経ケア専門療法士🫶🏻名越富仁代@筑紫野市自律神経ケア専門学院 筑紫野校 セラピスト 講師(@fumiyo.kenko)がシェアした投稿
自律神経ケア専門療法士🫶🏻名越富仁代@筑紫野市自律神経ケア専門学院 筑紫野校 セラピスト 講師(@fumiyo.kenko)がシェアした投稿
この投稿をInstagramで見る 博多駅前/病院で解決しない不調や痛み専門/太田ゆりか/脳疲労快復士/全国から来院(@medical_science.j)がシェアした投稿
博多駅前/病院で解決しない不調や痛み専門/太田ゆりか/脳疲労快復士/全国から来院(@medical_science.j)がシェアした投稿
この投稿をInstagramで見る 【東京足立区】究極の睡眠と疲れにくい心身をつくる🌙✨脳疲労整体🕊中澤たえこ(@taeko_care)がシェアした投稿
【東京足立区】究極の睡眠と疲れにくい心身をつくる🌙✨脳疲労整体🕊中澤たえこ(@taeko_care)がシェアした投稿
当店の商品(写真や商品説明)を無断でコピーし掲載しているサイトが複数存在するようです。
自律神経測定器HRV2018シリーズのラインナップをご紹介します。
今日から2月ですね
今回の話題は正月と自律神経について
新年の旧正月は、多くの人々にとってストレスや疲れが多い時期です。自律神経のバランスをとることが重要なことに加え、以下のようなことが有効です。
十分な睡眠をとること適度な運動をすること健康的な食生活を心がけることリラックスするための方法(呼吸法、瞑想など)を見つけること過度なアルコールや煙草の使用を控えることこれらのことを実践することで、新年の旧正月を楽しく、健やかに過ごすことができます。また、自律神経のバランスをとることで、新年を元気に迎えることができます。
自律神経測定器を販売しています。交感神経vs副交感神経のバランスが測定できます!
#自律神経を整える#自律神経#自律神経測定器#自律神経失調症
#自律神経を整えるぬり絵#うつ病#メンタルヘルス#交感神経#副交感神経
自分を癒してあげていますか。このコロナ禍での不自由な生活の中、毎日の不安やストレスなどで、体に不調を感じている方も少なくないと思います。体の不調と大きく関わっているところが、人間の体内にあります。それは自律神経です。 自律神経が乱れてしまうと、心身共に不調をきたすことがあります。最近、眠れない日々が続いているというようなことでも自律神経は乱れ、不調を起こしてしまいます。人間にとって大切な睡眠と、自律神経とは深い関係があるのです。日々の生活での不安やストレスから睡眠不足となり、自律神経が乱れてしまうという、誰にでも起こりうることなのです。しかし、そういった心身の不調は、自分のことを少しだけ気にかける、という簡単なことで予防できます。こんな時だからこそ、自分の体のこと、心のこと、少しだけ気にかけてあげませんか。簡単なことで快適な生活が送れます。ここではその方法をご紹介します。 Amazonより
自分を癒してあげていますか。このコロナ禍での不自由な生活の中、毎日の不安やストレスなどで、体に不調を感じている方も少なくないと思います。体の不調と大きく関わっているところが、人間の体内にあります。それは自律神経です。 自律神経が乱れてしまうと、心身共に不調をきたすことがあります。最近、眠れない日々が続いているというようなことでも自律神経は乱れ、不調を起こしてしまいます。人間にとって大切な睡眠と、自律神経とは深い関係があるのです。日々の生活での不安やストレスから睡眠不足となり、自律神経が乱れてしまうという、誰にでも起こりうることなのです。しかし、そういった心身の不調は、自分のことを少しだけ気にかける、という簡単なことで予防できます。こんな時だからこそ、自分の体のこと、心のこと、少しだけ気にかけてあげませんか。簡単なことで快適な生活が送れます。ここではその方法をご紹介します。
Amazonより
メンタル強化の第一歩は、かるい運動からはじまる!あなたに合った最適な方法が見つかる6つの運動と小さな習慣。今のあなたは、こんな悩みを抱えていませんか?●仕事がつらい●職場での人間関係がうまくいかない●自分に自信がもてないこれらの悩みはストレスを感じてしまうもの。軽い症状のうちに適切な対処法でストレスをやわらげ、メンタルを良好にもっていくことが大事です。その1つの解決策として、運動でメンタル強化ができます。本書では、メンタル不調になる原因として、人間関係・コミュニケーション不足・他人の機嫌に左右されるなど、そのメカニズムについて見ていきます。そしてメンタル不調を良好にもっていくのに、いかに運動が大事かを説いていきます。運動が苦手な人でも取り組みやすいように、かるい運動からはじめられる工夫も凝らしました。さらに、快適な睡眠、未来の不安、嫉妬の感情、自分の好きなモノ(本・音楽・映画)など、日々の生活習慣と向き合うことでメンタルを整えることもでき、小さな習慣が武器になることも書いています。実際に運動をはじめてメンタル不調が改善され、仕事や人生がどのようにして充実していったのかを、12人の体験談からヒントも得られるでしょう。本書があなたにとって希望の兆しを見つけてもらい、前進する力になりますように!【目次】第1章 メンタル強化の第一歩「自分と向き合う」第2章 メンタルと運動の関係第3章 自分の気持ちが動き出す! 運動の弾みがつく方法第4章 考え方の幅を広げる 小さな習慣でメンタルを強化する方法巻末付録 運動でメンタルを克服した12人の事例 Amazonより
メンタル強化の第一歩は、かるい運動からはじまる!あなたに合った最適な方法が見つかる6つの運動と小さな習慣。今のあなたは、こんな悩みを抱えていませんか?●仕事がつらい●職場での人間関係がうまくいかない●自分に自信がもてないこれらの悩みはストレスを感じてしまうもの。軽い症状のうちに適切な対処法でストレスをやわらげ、メンタルを良好にもっていくことが大事です。その1つの解決策として、運動でメンタル強化ができます。本書では、メンタル不調になる原因として、人間関係・コミュニケーション不足・他人の機嫌に左右されるなど、そのメカニズムについて見ていきます。そしてメンタル不調を良好にもっていくのに、いかに運動が大事かを説いていきます。運動が苦手な人でも取り組みやすいように、かるい運動からはじめられる工夫も凝らしました。さらに、快適な睡眠、未来の不安、嫉妬の感情、自分の好きなモノ(本・音楽・映画)など、日々の生活習慣と向き合うことでメンタルを整えることもでき、小さな習慣が武器になることも書いています。実際に運動をはじめてメンタル不調が改善され、仕事や人生がどのようにして充実していったのかを、12人の体験談からヒントも得られるでしょう。本書があなたにとって希望の兆しを見つけてもらい、前進する力になりますように!【目次】第1章 メンタル強化の第一歩「自分と向き合う」第2章 メンタルと運動の関係第3章 自分の気持ちが動き出す! 運動の弾みがつく方法第4章 考え方の幅を広げる 小さな習慣でメンタルを強化する方法巻末付録 運動でメンタルを克服した12人の事例
#自律神経を整える
#自律神経#自律神経測定器#自律神経失調症
【朝、水を1杯飲むことから始めよう! コロナに負けず上機嫌になれる73の習慣】 これまでの長い歴史の中で、ストレスというのは、自分にかかるストレスだけをコントロールしていればよい時代でした。しかし、現代はその自分のストレスの土台にコロナというストレスが3割ぐらい居すわっていて、どんな人でもストレスをもっているのが通常になっています。その3割に気がつき、ストレスを正確に把握し、それを取り除いていくことが大切。 コロナというモンスターは、「恐怖」や「不安」によって、私たちの自律神経を乱す大敵です。自律神経は、心臓や肺、腸などの働きと密接に関係している神経で、まさに「命」そのものです。そして、自律神経が乱れると、体だけでなく心にも不調が出てきます。 もし、そんな自分に気付いたら、本書で紹介している「朝、一杯の水を飲む」「机の引き出しを片付ける「階段を使う」「一駅歩く」「いつもより遠いほうのコンビニに行く」というような、小さなことから始めて、少しずつ自分の機嫌やンディションを上げていきましょう。「朝、1杯の水を飲む」という日常的なことだけでも、十分、新しい流れを作ることができますし、そうするだけで、自律神経のトータルパワーもアップさせることができます。 この本には自分の機嫌をよくするためのヒント、習慣が73個詰まっています。どこから読んでもどこから試しても大丈夫です。ぜひ手にとって見開いて気に入ったところから始めてみてください。 Amazonより
【朝、水を1杯飲むことから始めよう! コロナに負けず上機嫌になれる73の習慣】 これまでの長い歴史の中で、ストレスというのは、自分にかかるストレスだけをコントロールしていればよい時代でした。しかし、現代はその自分のストレスの土台にコロナというストレスが3割ぐらい居すわっていて、どんな人でもストレスをもっているのが通常になっています。その3割に気がつき、ストレスを正確に把握し、それを取り除いていくことが大切。 コロナというモンスターは、「恐怖」や「不安」によって、私たちの自律神経を乱す大敵です。自律神経は、心臓や肺、腸などの働きと密接に関係している神経で、まさに「命」そのものです。そして、自律神経が乱れると、体だけでなく心にも不調が出てきます。 もし、そんな自分に気付いたら、本書で紹介している「朝、一杯の水を飲む」「机の引き出しを片付ける「階段を使う」「一駅歩く」「いつもより遠いほうのコンビニに行く」というような、小さなことから始めて、少しずつ自分の機嫌やンディションを上げていきましょう。「朝、1杯の水を飲む」という日常的なことだけでも、十分、新しい流れを作ることができますし、そうするだけで、自律神経のトータルパワーもアップさせることができます。 この本には自分の機嫌をよくするためのヒント、習慣が73個詰まっています。どこから読んでもどこから試しても大丈夫です。ぜひ手にとって見開いて気に入ったところから始めてみてください。
#自律神経を整える#自律神経#自律神経測定器#自律神経を整えるぬり絵#うつ病#メンタルヘルス#交感神経#副交感神経
「ラクに生きられない人」「悩みが多い人」は、脳の使い方がかたよっている可能性大! 元気な脳を取り戻し、心身共にスッキリ暮らすにはどうすればいいのか。そこで大事になるのが「脳の練習」です。・視線を上下左右に動かす・いつもと反対の手でドアを開ける・5分間だけあえてイライラしてみる・複数の散歩コースを持つ・好き嫌いより「理屈」で決める・パンケーキを上手に焼いてみる・景色を記憶に焼きつける・助詞を強調して音読する・朝いちばんに鏡を見る……今すぐできて、効果バツグンな行動術です。※『イヤな自分を1日で変える脳ストレッチ』(KADOKAWA/2016年11月)を大幅加筆、改題のうえ文庫化したものです。 Amazonより
「ラクに生きられない人」「悩みが多い人」は、脳の使い方がかたよっている可能性大! 元気な脳を取り戻し、心身共にスッキリ暮らすにはどうすればいいのか。そこで大事になるのが「脳の練習」です。・視線を上下左右に動かす・いつもと反対の手でドアを開ける・5分間だけあえてイライラしてみる・複数の散歩コースを持つ・好き嫌いより「理屈」で決める・パンケーキを上手に焼いてみる・景色を記憶に焼きつける・助詞を強調して音読する・朝いちばんに鏡を見る……今すぐできて、効果バツグンな行動術です。※『イヤな自分を1日で変える脳ストレッチ』(KADOKAWA/2016年11月)を大幅加筆、改題のうえ文庫化したものです。
こちらから購入できます↓
https://yousyundo.com
#自律神経を整える#自律神経失調症 #自律神経#自律神経測定器#自律神経を整えるぬり絵#うつ病#メンタルヘルス#交感神経#副交感神経
効果絶大!やればやるほど若返る!毎日5分!たった5ポーズで、マイナス10歳!新時代を軽やかに生きるための新習慣・チベット体操を始めよう!チベット体操は、たった5つの簡単なポーズを続けるだけ。その所要時間はたったの5分。ヨガよりもシンプルで、誰にでもできるのが特徴。体験した多くの人がその魅力に引き込まれ、効果を実感しているのです。そのルーツはインドの古代ヨガ。それがチベットのラマ僧に伝わり、「若返りの秘儀」と呼ばれています。チベット体操は、ラマ僧が瞑想に入る前に行う5つの儀式で、行えばチャクラが整い心身が浄化されるので、エネルギーと高めるツールとされて大切に伝えられてきました。(若さの泉より)2020年12月から、世の中は西洋占星術における風の時代に入ったと言われています。新しい時代は、自由を求める時代。他人に影響されることなく、「自分軸」を大切にしながら自由を謳歌する。それが風の時代です。そんな新時代を軽やかに生きていくために、チベット体操を強くお勧めします。チベット体操を行うことで感覚が鋭くなり「ひらめき」や「第六感」が磨かれていくのです。そして、自分の内側の声に耳を傾けられるようになり、その結果、自分らしく生きられるようになるのです。この本は、チベット体操伝導師マスターSAYOKOによる、チベット体操の魅力をたっぷり詰め込んだ一冊です。巻末には、使い方はあなた次第、自由に書き込める3カ月マンスリー手帳付き!ぜひ手に取って、今日から5分の新習慣、始めてみてください!【目次】Chapter1 日本人も活躍できる? 風の時代Chapter2 チベット体操ってどんな体操?Chapter3 チベット体操で人生をときめかせる!Chapter4 チベット体操をやってみよう!Chapter5 もう少しくわしく1 呼吸と人生の話Chapter6 もう少しくわしく2 現代人と自律神経マンスリーカレンダーを使ってチベット体操を習慣化しよう! Amazonより
効果絶大!やればやるほど若返る!毎日5分!たった5ポーズで、マイナス10歳!新時代を軽やかに生きるための新習慣・チベット体操を始めよう!チベット体操は、たった5つの簡単なポーズを続けるだけ。その所要時間はたったの5分。ヨガよりもシンプルで、誰にでもできるのが特徴。体験した多くの人がその魅力に引き込まれ、効果を実感しているのです。そのルーツはインドの古代ヨガ。それがチベットのラマ僧に伝わり、「若返りの秘儀」と呼ばれています。チベット体操は、ラマ僧が瞑想に入る前に行う5つの儀式で、行えばチャクラが整い心身が浄化されるので、エネルギーと高めるツールとされて大切に伝えられてきました。(若さの泉より)2020年12月から、世の中は西洋占星術における風の時代に入ったと言われています。新しい時代は、自由を求める時代。他人に影響されることなく、「自分軸」を大切にしながら自由を謳歌する。それが風の時代です。そんな新時代を軽やかに生きていくために、チベット体操を強くお勧めします。チベット体操を行うことで感覚が鋭くなり「ひらめき」や「第六感」が磨かれていくのです。そして、自分の内側の声に耳を傾けられるようになり、その結果、自分らしく生きられるようになるのです。この本は、チベット体操伝導師マスターSAYOKOによる、チベット体操の魅力をたっぷり詰め込んだ一冊です。巻末には、使い方はあなた次第、自由に書き込める3カ月マンスリー手帳付き!ぜひ手に取って、今日から5分の新習慣、始めてみてください!【目次】Chapter1 日本人も活躍できる? 風の時代Chapter2 チベット体操ってどんな体操?Chapter3 チベット体操で人生をときめかせる!Chapter4 チベット体操をやってみよう!Chapter5 もう少しくわしく1 呼吸と人生の話Chapter6 もう少しくわしく2 現代人と自律神経マンスリーカレンダーを使ってチベット体操を習慣化しよう!